中高生の定期健診・予防|西尾市の歯医者 つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人錦恵会
つつい歯科

中高生の定期健診・予防

ツッツウェルネスJr.碧

中高生の時期のお口のケアで
心も身体も健康に

小学生まで虫歯ゼロだったお子さまが、歯医者に通わなくなり、虫歯がたくさんできてしまうことは少なくありません。中高生のお口の健康は、将来の全身の健康を守るためにも、毎日の学校生活を楽しく過ごす上でもとても大切です。西尾市の歯医者 つつい歯科では、お子さまが少しずつご両親の手を離れて、自分の力でお口の健康管理ができるようにサポートいたします。

中高生の予防歯科
「ツッツウェルネスJr.碧」

歯の模型で歯磨きのポイントを説明する様子

お口の健康を守る予防習慣と
自律心を身につける「健康教育」

歯の模型で歯磨きのポイントを説明する様子

中高生が対象の「ツッツウェルネスJr.碧(へき)」は、学校や習い事など私生活が忙しくなり大人へと変化していく大切な時期の予防歯科メニューです。青碧色の「純粋、強い意思、目には見えない綺麗なもの」という意味から、勉学や部活に励むお子さまの姿をイメージし「ツッツウェルネスJr.碧」と名付けました。健康教育とセルフケアの知識共有を通して、繊細な口腔内の健康づくりをサポートします。

つつい歯科の
中高生の定期健診・予防

01

健康なお口を維持して
自信を持って学校生活を送れるように

年頃のお子さまにとって、自分自身が人にどう見えているかはとても気になるものです。口元に自信が持てると、友達と思いきり笑ったり、おしゃべりができるなど、学校生活や人とのコミュニケーションにも良い影響を与えます。西尾市の歯医者 つつい歯科では、定期健診を通してお子さまのお口の健康づくりをサポートいたします。

02

部活や勉強などの生活習慣に合わせて
無理なくお口のトラブルを予防

中高生の時期は、部活やテスト、受験などで忙しくなり、3ヶ月ごとの通院が難しいこともあると思います。お口の状態や、普段のお手入れの状況を確認した上で、適切な通院ペースをご提案いたします。虫歯や歯肉炎をしっかりと予防しながら、無理なく通っていただける通院間隔でお口を守っていきますので、忙しいからといって諦めずにご相談ください。

03

興味を持って予防に取り組めるように
正しい知識をお伝えします

「プラークとは何か」「フッ素の効果」「食べ物の話」など、中高生が興味を持てるテーマを中心に、お口の健康に関する正しい知識をご提供いたします。西尾市の歯医者 つつい歯科では、部活や学校のことなどをお話しながらお子さまとのコミュニケーション・関係性を大切にし、親御さんとは異なる第三者の立場から、健康を守る大切さについてお伝えします。

04

虫歯や歯肉炎になりにくい
歯磨きや生活習慣のアドバイス

中高生は、部活でスポーツドリンクを飲む機会が増えたり、部活後の買い食いにより虫歯になる「部活虫歯」や、勉強のために夜食の回数が増えたり、食べながら勉強することで虫歯になる「受験虫歯」ができやすくなります。汚れが残りやすい箇所を改善するブラッシング指導や、お口のトラブルを少なくするための生活習慣の改善ポイントなど、ひとりひとりの興味や関心に合わせてアドバイスいたします。

中高生の予防プログラム

ツッツウェルネスJr.碧で行うこと

歯の模型で歯磨きのポイントを説明する様子
自律心の
芽生え
健康教育

ツッツウェルネスJr.碧は、単にお口を綺麗にするだけでなく、中高生の自律心を育む健康教育を行う場でもあります。フッ素洗口や、正しい歯磨きなどの予防習慣を身につけることに加えて、お口の健康を守ることの大切さや、自分で健康を守っていくために必要な知識を身につけていきます。西尾市の歯医者 つつい歯科では、中高生がお口の健康管理に自然と興味を持っていただけるようにサポートします。

主な健診内容

一、
問診

患者様に安心してメンテナンスを受けていただけるよう、その日の担当歯科衛生士が自己紹介とご挨拶をさせていただきます。お口やお身体に変わったところはないか問診、口腔内の確認をしていきます。

二、
歯磨き指導

染色液を使用し、プラーク(歯垢)が付着している部分や付着量を確認します。染め出しで確認した汚れを歯科衛生士と一緒にチェックし、実際に歯を磨いてもらい染色を落としてもらいます。汚れが残りやすい部位があれば、どうすれば上手に汚れを落とせるか、歯ブラシの持ち方などをアドバイスします。

三、
歯石除去、
クリーニング

プラークや歯石が固まっている場合は、スケーラーにより取り除いていきます。さらに、専用器具によるクリーニングで、歯面をツルツルに磨きます。綺麗になった歯面は新たな汚れの付着を防止し、虫歯や歯肉炎のリスクを予防します。

四、
お口の中のチェック

虫歯の有無、歯並び、口腔機能、歯茎の状態など、お口の中の状態について、お子さま本人に共有します。ひとりひとりの興味や関心に合わせて、自分で健康を守る気持ちや、予防習慣を自然に身につけていけるように、虫歯や歯肉炎予防を中心とした健康教育を行います。

五、
院長のチェック

親御さんにも同席していただき、院長から現状の説明や、適切なお口のケアのアドバイス、食生活で気をつけるポイントなどをお伝えします。虫歯がある場合は、治療が必要かどうかのご説明を行います。

六、
フッ素、
またはMiペースト塗布

ご自宅で行うセルフケア

毎日のブラッシング・
生活習慣

定期健診でお伝えしたブラッシング方法を、ご自宅でも実践していただき毎日のケアを行っていただきます。お口の形や大きさに合わせた歯ブラシやデンタルフロス、歯磨き粉を使用することで、より効果的な口腔ケアができます。不規則な生活習慣や、間食の摂り方にも気をつけながら虫歯や歯肉炎を予防していきます。

自律心を育み、

大人になるための準備期間をサポート

歯の模型で歯磨きのポイントを説明する様子

中高生は管理型の予防から、自分自身で健康を守っていく自律型の予防に移行していく大切な時期です。西尾市の歯医者 つつい歯科では、お子さまの個性に寄り添い、ひとりひとりに合わせたお声がけやコミュニケーションを大切にし「また来たい」と思ってもらえるような関係性づくりを心がけています。
正しい予防習慣を身につけて、大人になったときに自分自身の力で予防に取り組めるようにサポートしていきます。