小児矯正
医療法人 錦恵会
つつい歯科
小児矯正
お子さまの時期の矯正で歯並びが整うことで、見た目の改善はもちろん、コンプレックスの解消によるお子さまの心の状態にも大きく影響します。西尾市の歯医者 つつい歯科は、日本矯正歯科学会認定医による、精密検査に基づいた、ひとりひとりの成長と個性に合わせた矯正治療で、お子さまの笑顔と健康づくりをサポートします。
出っ歯
(上顎前突)
受け口
(下顎前突)
八重歯
(叢生)
すきっ歯
(空隙歯列)
開口
(オープンバイト)
深い嚙み合わせ
(過蓋咬合)
子どもの時期に行う矯正治療は、歯が動くスピードが早く、大人になってから治療するよりも、治療期間が短くなるケースがほとんどです。また、治療により永久歯をしっかりと並べることができれば、大人になってから矯正治療を行う必要がなくなり、身体と費用の負担の軽減にもつながります。
コンプレックスの
早期解消で学校生活が
明るくなる
大人の矯正と比べて
治療期間が短くなる
多くの場合
治療費を抑えられる
お子さまの協力を
得やすい
西尾市の歯医者 つつい歯科では「日本矯正歯科学会認定医」がお子さまの矯正治療を担当します。日本矯正歯科学会認定医資格は、歯科医師免許取得後、さらに5年以上の臨床経験を積み、学会や論文発表を行った一定の基準を満たした歯科医師が取得できる資格です。
専門的な知識と経験を持ち、科学的根拠に基づいた治療計画を立案し、ご家族と治療のゴールをしっかりと共有することで、理想的な歯並びへと導いていきます。
治療開始時期・
治療方法の見極め
小児矯正の開始時期は、年齢だけではなく、歯並びの状態や、お子さまの身体と心の成長により異ってきます。また、お子さまひとりひとりの個性や親御さんとの関係性により、矯正装置を毎日きちんと装着できるかどうか、ご家庭でのお声がけを効果的に行えるかどうかも変わってきます。お子さまとご家族が、無理なく矯正治療に取り組めるタイミングと、最適な治療方法をご提案します。
治療開始時期・
治療方法の見極め
矯正治療中は、ワイヤー装置では装置と歯の間に磨き残しが溜まりやすく、マウスピース装置の場合は口腔内が乾燥したり唾液による自浄作用が低下してしまい、虫歯リスクが高まります。せっかく歯並びが綺麗になったのに、歯がボロボロになってしまったということにならないように、矯正治療中もお口のケアを行っていきます。
西尾市の歯医者 つつい歯科では、矯正治療中のお口のトラブルにも、一医院で一貫して対応することが可能です。
子どもの時期に行う矯正治療は、歯が動くスピードが早く、大人になってから治療するよりも、治療期間が短くなるケースがほとんどです。また、治療により永久歯をしっかりと並べることができれば、大人になってから矯正治療を行う必要がなくなり、身体と費用の負担の軽減にもつながります。
西尾市の歯医者 つつい歯科では、透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザラインファースト」を導入しています。2〜4週間ごとにマウスピースの交換を繰り返すことで、永久歯を並べるためのスペースの確保と、前歯の配列を同時に行っていきます。少しずつ歯を移動させていくため痛みが少なく、装置の着脱が可能で、食事や歯磨きもいつも通り行うことができ、お子さまにも快適にご使用いただけます。
短期間で治療が
完了する
取り外し可能で
快適に使用できる
透明で
目立ちにくい
金属アレルギーの
心配がない
インビザラインファーストでは、口腔内スキャナー「iTero(アイテロ)」を使用し、お子さまの歯並び、歯ぐきなどの口腔内の情報を正確に取得します。スキャンしたデータにより、型取りなしでお口にぴったりと合う精密なマウスピースを作製し、さらに治療後の歯並びがどのように変化するかをシミュレーションにより確認することができます。
インビザラインファーストでは歯の動きに合わせて数週間ごとにマウスピースを交換していきます。1日の決められた装着時間を守らないと、矯正効果が十分に発揮されず適切に治療が進められなくなります。
治療をうまく進めていくためには「きちんと使えているかな」「歯並び良くなってるね」といった、治療を頑張っているお子さまへのお声がけが大切になります。
お子さまの歯並び改善のために私たちと一緒に頑張っていきましょう!
ワイヤー矯正装置は、マウスピースとは異なりご自身で取り外しができません。取り外しが可能なマウスピース矯正では、装着時間を守る必要があるため、自己管理が求められます。西尾市の歯医者 つつい歯科では、親御さんからしっかりと聞き取りを行い、お子さまの個性や、親子の関係性などを総合的に評価し、最も効果的な矯正装置をご提案いたします。
お子さまのお口の中を見ながら、歯並びに関するお悩みや不安、お子さまの生活習慣などを詳しくお伺いします。矯正治療全体の流れや、治療方法、治療費についてわかりやすくご説明します。
口腔内写真、お顔の写真、パノラマレントゲン撮影を行い、口腔内スキャナー「iTero(アイテロ)」により、お口の情報を取得します。取得したデータをもと治療後の歯並びのシミュレーションを行うことができます。診査には約1ヶ月ほどかかります。
検査結果に基づき「今すぐ治療が必要かどうか」「いつから始めるべきか」などを適切に診断いたします。矯正治療のゴールを明確にし、治療方針や治療期間について詳しくご説明いたします。治療計画を元にマウスピース矯正装置を作製していきます。
診断から約1ヶ月後、マウスピースを固定するためのアタッチメントを歯につけて、矯正治療スタートです。数週間ごとにマウスピースを交換して歯並びを整えていきます。矯正治療中の定期的なクリーニングの重要性や、ご自宅でのお口のケアに関する注意事項などをお伝えします。
矯正装置、歯並びや噛み合わせの確認のために、2ヶ月に約1回のペースでご来院いただきます。定期的な虫歯のチェックとクリーニングで、矯正治療中のお口のトラブルを予防します。
全てのマウスピースの交換が終了し歯並びが整ったら、アタッチメントを外して保定期間に入ります。治療後の状態を記録する資料取りを行い、リテーナー(保定装置)を使って歯の位置を保持します。保定期間中も6ヶ月に1回のペースでお口の状態に変わりがないかをチェックしていきます。
永久歯が生え揃った段階で再検査を行い、生え替わりによる歯の移動の影響で、仕上げの治療が必要と診断された場合、永久歯の矯正治療に移行します。治療開始時期についてはご家族と相談して決めていきます。
※価格は全て税込です