お子さまの定期健診・予防|西尾市の歯医者 つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人錦恵会
つつい歯科

お子さまの定期健診・予防

ツッツキッズ

親子とクリニックで
一緒に取り組む予防習慣

お子さまのお口の健康は、ひとりひとりの個性や成長に寄り添いながら、親御さんとクリニックが力を合わせて守っていきます。西尾市の歯医者 つつい歯科では、定期健診とフッ素を利用した虫歯予防を中心に、お子さまのお口の健康維持をサポートいたします。

お子さまの予防歯科
「ツッツキッズ」

子どもとコミュニケーションをとるスタッフ

お子さまが楽しく、親御さんが安心して
続けられる予防プログラム

子どもとコミュニケーションをとるスタッフ

親御さんの多くは、お子さまのお口の健康について不安や疑問を抱いているものです。当院では、親御さんの気持ちに寄り添い、お子さまの健康を守っていくためにはどうすれば良いか、ひとつひとつ不安を取り除いていきます。お子さまにとっても、将来に向けて少しずつ予防習慣を身につけていくことはとても大切です。予防プログラム「ツッツキッズ」では、親子で楽しみながら取り組める予防習慣をご提案いたします。

つつい歯科の
お子さまの定期健診・予防

01
子どもの歯アイコン

虫歯になりにくい
強い歯を育てる
積極的なフッ素習慣

歯の掃除をするスタッフ

歯磨きだけではお子さまの虫歯を予防することはできません。積極的にフッ素を使用して歯を強くすることで、虫歯予防の効果を最大限に高めることが可能です。フッ素は大人の方の虫歯予防にも効果がありますので、ご家族全員で習慣にしていただき、綺麗で健康的なお口をキープしていきましょう。

歯の掃除をするスタッフ
02
子どもの歯アイコン

食事などの生活習慣にアプローチし
虫歯の根本原因の改善を目指します

歯ブラシを持つ子ども

虫歯を予防するためには、何を食べるかよりも、食べる時間や回数、その後のケアができているかどうかが重要です。西尾市の歯医者 つつい歯科では、ご家族からお子さまの生活習慣をお伺いし、虫歯のリスクがどこにあるかを追求していきます。お口の健康はもちろん、お子さまの成長や発育まで考えた予防習慣をご提案します。

歯ブラシを持つ子ども
03
子どもの歯アイコン

親子のスキンシップを楽しみながら
ご自宅でのケアに取り組めます

親子で会話する様子

「子どもが歯磨きをしてくれない」「仕上げ磨きが上手にできない」といったお悩みや焦りがある親御さんは、一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください。お子さまがお口に興味を持って少しずつ歯磨きに慣れていけるようなお声がけの仕方や、ご自宅でのケアが親御さんにとっても取り組みやすく、親子の大切なスキンシップの時間になるようなアドバイスを行います。

親子で会話する様子
04
子どもの歯アイコン

定期的なチェックで
歯並びや口腔機能についても共有

子どもの歯をチェックするスタッフ

西尾市の歯医者 つつい歯科の定期健診では、虫歯リスクや歯ぐきの状態だけでなく、歯並びや噛み合わせまでしっかりと確認いたします。健診ごとに口腔内写真を撮影しデータを記録として残すため、お口の変化を目で見て把握することができます。お子さまのお口の状態に合わせて、矯正治療の必要性や、矯正が必要な場合の適切な治療開始時期についてタイムリーにお伝えいたします。

子どもの歯をチェックするスタッフ

お子さまの予防プログラム

ツッツキッズで行うこと

歯磨きをする子ども
42 フッ素習慣
47 正しい知識・
情報提供

ツッツキッズの対象年齢である0〜12歳のお子さまは、お口の環境変化が最も大きい時期です。歯科医院で定期的にお口をチェックすることで、ご家庭では気がつかない小さな変化を早期発見し、必要に応じて適切な処置を行うことができます。お口に関する正しい知識や情報を得たり、普段疑問に思っていることを相談していただくなど、親御さんが安心してお子さまのお口の健康管理に取り組むための場としてご活用いただければと思います。

主な健診内容

一、
問診

子どもに楽しい雰囲気づくりをするスタッフ

お子さまがリラックスできるよう、明るいお声がけ、楽しい雰囲気づくりを心がけています。お子さま本人と親御さんに変わったことや気になることがないか問診し、口腔内のチェックをしていきます。

子どもに楽しい雰囲気づくりをするスタッフ

二、
歯磨き指導

歯の模型を使って歯磨き指導

染色液を使用し、プラーク(歯垢)が付着している部分や付着量を一緒に確認します。お子さまの「やってみたい」という気持ちを引き出すことを大切にし、歯磨き指導を行います。仕上げ磨きが必要な年齢のお子さまの場合は、親御さんへのサポートも行っています。

歯の模型を使って歯磨き指導

三、
プロの歯磨き、クリーニング

歯のクリーニング

プロによる歯磨きで、汚れを取り除き、歯ブラシでは落としきれない汚れを、専用器具により除去します。短時間で綺麗にすることを心がけて、お子さまの負担を少なくします。

歯のクリーニング

四、
お口の中のチェック

お口の中のチェック

虫歯の有無、歯並び、口腔機能、歯茎の状態など、お口の中の状態を細かいところまで確認します。

お口の中のチェック

五、
院長のチェック

院長のお口の中のチェック

歯科医師がお子さまのお口の状態を確認しながら、現状を親御さんに共有し、健康な口腔環境を維持するためのアドバイスをします。虫歯がある場合は、治療が必要かどうかの説明を行います。

院長のお口の中のチェック

六、
フッ素、
またはMiペースト塗布

ご自宅で行うセルフケア

歯ブラシと歯磨き粉の歯科グッツ

毎日のブラッシング・
フッ素洗口

歯ブラシと歯磨き粉の歯科グッツ

歯科医院でお話したブラッシングや仕上げ磨きのコツを、ご自宅での毎日のケアでも実践していただきます。お子さまの年齢や成長に合わせた歯ブラシや歯磨き粉を使用していただくことで、より効果的な虫歯予防ができます。4歳以上のお子さまは1日1回の「フッ素洗口」で、虫歯予防の効果を最大限に高めます。

フッ素塗布の
2倍の効果がある
「フッ素洗口」

フッ素先口の効果

フッ素による虫歯予防には「フッ素塗布」と「フッ素洗口」があります。クリニックでの定期的なフッ素塗布と、ご自宅での毎日のフッ素洗口の両方を行うことで、より高い虫歯予防効果が見込めます。お子さまがブクブクうがいができる年齢になったタイミングで、ご家族全員でフッ素洗口の習慣を取り入れていきましょう。

フッ素先口の効果

お子さまの
自律の芽生えを育みます

歯磨きのポイントを説明する様子

西尾市の歯医者 つつい歯科では、歯科医院と親御さんが一緒になって、お子さまのお口を管理していきますが、「自分の健康は自分で守る」という自律心をサポートしていくこともツッツキッズの目的のひとつです。幼い頃から、定期健診やフッ素洗口の習慣を身につけていると、小学校を卒業した後のお口のケアも続けやすくなります。
中高生の予防歯科「ツッツウェルネスJr碧」では、お子さまの自律への準備をサポートしながらお口のトラブルを予防していきます。