虫歯治療|西尾市の歯医者 つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人 錦恵会

つつい歯科

医療法人錦恵会
つつい歯科

虫歯治療

治療の痛みや不安を、
安心に変える診療

西尾市の歯医者 つつい歯科は、虫歯で痛い思いをしたり、大切な歯を失わないようにするための虫歯治療をご提供いたします。お口の状態や虫歯のリスクは患者様ごとに異なり、ひとりひとりに合った方法で治療を進めていくことを大切にしています。

つつい歯科の虫歯治療

01

リラックスできる
雰囲気づくり

診察室から見える中庭
治療をする院長

歯科医院で治療を受けるとき、特に歯を削る治療を受けるときは、緊張してしまうと思います。また、筋肉の緊張や精神的なストレスから痛みを感じることも少なくありません。当院では、患者様の不安な気持ちを和らげ、リラックスしていただけるような関係づくりを大切にしています。「すぐ終わりますよ」「痛むところはありませんか」といったお声がけや、気持ちに寄り添った治療を心がけています。

02

健康な歯、
神経を残すための治療

痛みを和らげる注射
治療方針を説明する院長

症状やご要望に
合った治療法を
ご提案

西尾市の歯医者 つつい歯科は、虫歯部分だけを削り、健全な歯質をできる限り残す治療に力を入れています。虫歯が奥まで進行していない症例や、麻酔が苦手な患者様の治療では、麻酔不使用で治療を行います。麻酔を使わないことで、注射による腫れの心配もなく、必要以上に歯を削るリスクも少なくなります。進行した虫歯の場合も、神経を保護する治療により歯の寿命を伸ばせる可能性があります。

03

短期集中治療で
身体と時間の負担を軽減

ユニット

時間を
大切にした
負担の少ない治療

治療の様子

歯科治療中は、口を開けていただく必要がありますが「長時間口を開くのが辛い」という方もいらっしゃいます。当院では予後の状態まで配慮した、虫歯の再発リスクが少ない素早く正確な治療で、患者様の負担を少なくします。また、治療が複数回必要な場合も、通院間隔を短くすることで治療期間を短縮することが可能です。「治療回数を減らしたい」「なるべくまとめて治療をしてほしい」といったご要望についてもお気軽にご相談ください。

虫歯について

虫歯ができる原因を知ることが
大切です

虫歯ができる原因。プラークコントロール、ミュースタンス菌、食事の取り方

虫歯は、複数の要因が重なり合って発生します。代表的なものに「プラークコントロール」「ミュータンス菌」「食事の摂り方」があります。歯垢や歯石に含まれた虫歯の原因菌であるミュータンス菌が、酸を排出し、排出された酸によって歯が溶け出し虫歯ができます。ミュータンス菌をゼロにすることはできませんが、虫歯になりやすい食事の摂り方を改善し、日頃のケアの仕方を気をつけることで、虫歯リスクを少なくすることが可能です。

虫歯ができる原因。プラークコントロール、ミュースタンス菌、食事の取り方
プラークコントロール

プラークコントロール

お口の中にプラーク(歯垢)が溜まってしまうと「バイオフィルム」や「歯石」が形成され、虫歯や歯周病リスクが高まります。歯ブラシやデンタルフロスを正しく使用し、口腔内の汚れをしっかりと落として、プラークの量をコントロールすることが大切です。

ミュータンス菌

ミュータンス菌

虫歯を作る主な細菌は「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌はプラークを形成し、歯に住みつきます。食べ物や飲み物に含まれる「糖分」を餌にして「酸」を排出し、排出された酸により歯が溶かされて、虫歯ができます。

食事の摂り方

食事の摂り方

食べ物や飲み物に含まれる「糖」はミュータンス菌の大好物で、口腔内に糖が残っていると虫歯リスクが高くなります。間食が多い人は、ミュータンス菌により、歯が酸にさらされる時間が長くなるため、食事を規則正しく摂るなどの改善が必要になります。

酸が歯を溶かす「脱灰」と、
唾液が歯を修復する「再石灰化」

食事後のPHと脱灰と再石灰化の時間経過グラフ
規則正しい場合と間食が多い場合の脱灰と再石灰化の時間経過
checkアイコン

正しいお口のケア方法・
予防習慣を身につけて
虫歯になりにくいお口へ

虫歯にならないためには、間食をしたり、甘いものを食べてはいけないということではありません。虫歯の原因について知り、虫歯になりにくい食事の摂り方や、正しい歯ブラシの使い方、虫歯予防の習慣を身につけていくことが大切です。
また、一度に全てをできるようになる必要はありません。患者様の毎日の生活に合わせて、少しずつお口の環境を改善していけるように、私たちと一緒にできることから取り組んでいきましょう。

虫歯の進行について

C0のイメージ

C0

虫歯になりかけの状態。歯の表面が溶け出しています

C1のイメージ

C1

歯の表面のエナメル質に穴が空いている状態

C2のイメージ

C2

エナメル質の奥の象牙質まで虫歯が進行し、冷たいものがしみるように

C3のイメージ

C3

神経まで虫歯が進行し、熱いものもしみて、痛みが出てきます

C4のイメージ

C4

神経が死んでしまい、歯根だけが残っている状態

根管治療のイメージ

根管治療により
歯の寿命をできるだけ長く

根管治療のイメージ

虫歯が進行し、歯の奥の神経や血管が入っている根管にまで細菌が侵入すると、根管内の細菌を除去するための「根管治療」が必要になります。根管治療では、特殊な器具を使用し、清掃と消毒を繰り返して細菌を除去し、充填剤により細菌が再び根管内に侵入しないように密封します。根管治療を行うことでご自身の歯を残し、抜歯を遅らせられる可能性が高まります。西尾市の歯医者 つつい歯科では、高い密封性を持つMTA成分を含む根管充填材を保険診療でも使用しています。

定期検診でこれからの健康を
守っていきましょう

歯のメンテナンスする様子

虫歯ができてしまった場合、必ず虫歯になった原因が存在しますが、最も大切なことは「この先どのようにお口の健康を守っていくか」だと考えています。歯科医院で定期的にお口のクリーニングを受け、ご自宅でのセルフケア方法を少しずつ改善していくことで、虫歯を予防することができます。
西尾市の歯医者 つつい歯科では、患者様が定期的にクリーニングを受けて、お口の中はもちろん、心まで気持ちよく感じていただけるような予防・メンテナンスをご提供いたします。

歯のメンテナンスする様子